こんにちは。地下鉄東山公園駅とも30秒にある。

コンディショニングによるトレーニング前の準備を大切にしている。

パーソナルトレーニングスタジオwivo conditioningの萩原朋です。

皆さんはご自身の体の動きがどれだけスムーズにできているかを実感したことはありますか?

日常の動作が実はスムーズではなかったら。

本当に動かしたいところを動かさずに、実は違う部分で補っていたらどうでしょうか?

今回ご紹介するのは股関節の動きのチェック方法と股関節のエクササイズです。

 

目次

1股関節ついて

2股関節の動きのチェックポイント

3股関節のエクササイズ

wivo conditioningでは股関節の動きを重視しています。

体の中心にある股関節、この部分は下半身と上半身をつなぐ重要な関節になります。

股関節には大腰筋という筋肉が付着しています。

 

 

体は本来プログラミングされた動きをしているときはスムーズな動きになります。

スムーズな動きをしているとき大腰筋はしっかりと働きます。

「足を上げる」「地面を蹴る」「足を捻る」などの動きもスムーズに行われます。

 

 

今回ご紹介の動画は足上げのチェック

チェックポイントは

1スムーズに足が上がっているか。

1体は横にぶれていないか。

1体は捻れていないか。

体は本来プログラミングされて動きをするとき、スムーズに動きます。

股関節は球関節と言われる部分で、前後左右、ねじれの動きなど色々な方向に動きます。

このとき股関節を中心に正しいラインで動かすことが出来ると、姿勢などは整っていきます。

逆にいうと正しいラインからずれた動きをしていると、体は代償動作を伴い他の部分に影響を与えます。

※代償動作とは本来動かしたい動きを他の部分が見せかけでできているように補って動作を行うことです。

 

この結果可動域の制限が起こります。

可動域の制限は動きを小さくしたり、動きに痛みを伴ったりします。

ご自身の動きを一度チェックしてみることをお勧めします。

♦足上げチェック♦




 

♦股関節のエクササイズ♦