姿勢改善トレーナーの目線から考える55歳からのダイエットを成功させる秘訣

こんにちは。名古屋市千種区東山通り地下鉄東山公園駅徒歩30秒にあるスタジオ。
コンディショニングによるトレーニング前の準備を大切にしています。
パーソナルトレーニングスタジオwivo conditioningの萩原朋です。

wivo conditioningでは股関節の動きに大きく関わる、大腰筋の働きに重点を置いています。

パーソナルトレーニングでは大腰筋を働かせるためのコンディショニング(筋膜リリースやストレッチ)を多く取り入れる事で、身体の動きを変えるお手伝いをしています。

今回は姿勢改善、身体の不調改善トレーナーの目線からダイエットを成功させる秘訣をお伝えします。

姿勢改善・身体の不調改善とダイエットがどのようにつながるか?

本来のダイエットであれば、筋トレをして、有酸素運動をしてエネルギーを消費する。

そして食事をコントロールできれば、体重のコントロールや体型の見た目を変える事ができます。

そんな当たり前のことをより効率的に行うには?

今回は当たり前のことをより効率的に行うために姿勢の部分からお話しさせていただきます。

なぜ姿勢が重要なのか

まず姿勢について見ていきましょう。

横から人を見た時、耳・肩先・大転子・膝蓋骨の裏・外顆が一直線上にあるのが、バランスの取れた姿勢と言われています。

 

バランスがいいと言うことは、身体を構成する全ての筋肉が、効率よくしっかりと働いていると言うことです。

身体を動かす時の関節可動域はしっかりと確保されて、運動量が確保されている状態です。

例えば、歩幅

歩いている時の一歩の歩幅が60cm の方と1mの方では運動強度が違ってきますよね。

「歩幅が小さければ、歩数が多くなり運動量が多くなるのでは?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。

身体(筋肉)を大きく動かすのと、小さく動かすのではどちらが運動強度が高くなりますか?

運動強度が高いと言うことはエネルギー消費も高くなると言うことです。

また少し専門的な話になりますが、筋肉がしっかりと働いていることを「筋の促通」された状態と言います。

この「筋の促通」が起こっている状態は、全ての筋繊維が働いてくれている状態でもあります。
*筋肉は筋繊維の束がいくつもあり、それが1つになって筋肉を構成します。

これだけでもエネルギーを消費する量が変わってきます。

骨盤の傾斜が大きくエネルギー消費に関わる

次に骨盤について見ていきます。

骨盤を横から見た時、骨盤は少し前方に傾斜している状態がバランスが取れている状態です。

骨盤に前側の上前腸骨棘(ASIS)と後ろ側の上後腸骨棘(PSIS)という部分があります。

その差が指2本分〜指3本分ぐらいあるのが通常です。

骨盤は少し前方に傾いている状態がバランスの取れている状態です。

先ほどの姿勢の時と同じです。

バランスが取れていると言うことは、全ての筋肉がしっかりと「促通」されて働いていると言うことです。

これがもし骨盤が後傾していたらどうなるでしょうか?

骨盤の後傾は骨盤後面の筋肉が強く固くなっている状態です。

そして骨盤前面の筋肉は伸びて(ストレッチされた)状態で、弱くなっています。

その結果「筋の促通」が起こらず、骨盤前面の筋肉はエネルギー消費が悪くなります。

 

♦参考ブログ:痛みの根本原因を迫るテンセグリティ構造と張力バランス

痛みの根本原因を迫るテンセグリティ構造と張力バランス

骨盤は内臓を支える器

 

もう1つ大切なことですが、骨盤は内臓を支える器でもあります。

骨盤のバランスが取れている状態は軽度前傾です。

骨盤が前傾していれば、内臓は圧迫されません。

それが骨盤が後傾すれば、内臓は圧迫されてしまいます。

そして骨盤が後傾すると、体幹が丸くなると言うことです。

体幹が丸くなると横隔膜の働きも悪くなります。

横隔膜は呼吸に関わる重要な筋肉です。

酸素をしっかりと取り込むことで、体を動かすエネルギーを作り出しています。

横隔膜の働きが悪くなることで、呼吸が浅くなります。

エネルギーをしっかりと作れなくなっていきます。

横隔膜は呼吸に関わると同時に、上半身と下半身をつなぐ大腰筋と繋がっている大事な筋肉になります。

大腰筋の働きが悪くなると、エネルギーを多く使う下半身の筋肉の働きが悪くなります。

下半身の筋肉は内臓との関わりが強い

下半身の筋肉、大腿四頭筋は小腸と大腿二頭筋や筋膜張筋は大腸と深く繋がりがあります。

小腸や大腸は食事の際の消化吸収と排泄に大きく関わります。

消化吸収は体を作るときに非常に重要です。

筋トレをしても栄養素を吸収できなければ、筋肉は発達しません。

また排泄は身体の中の毒素を出すと言うことです。

毒素を適切に身体の外に出せない状態では、栄養素の吸収はうまくいきません。

このように筋肉の働きが悪くなると、関連する内臓の部分もそれに合わせて少しずつ機能を落としていきます。

その結果が余分な間食の習慣を作る。

食事制限をしても体重が落ちないに現れてくるのです。

  

まとめ

ダイエットの時に重要になってくるのは、エネルギー消費を高める事です。

そのためには普段何もしていない状態から、エネルギーを使ってくれる体を作っていく事です。

それガバナンスの取れた姿勢であり「筋の促通」が起こっている状態です。

ダイエットをする前に一度ご自身の姿勢を見てみるのはどうでしょう。

最後に

この記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

今回の内容はいかがだったでしょうか?

姿勢はダイエット成功の隠れたキーファクターになります。

もちろん姿勢がいいから直ぐにダイエットが成功するかと言われるとそうでもありません。

ダイエット成功のためにはしっかりとエネルギー消費をする事が必要です。

そのエネルギー消費を高めるためには、コンディショニングが非常に有効です。

少しずつ影響を与えているの全ての筋肉を働くようする。

そしてしっかりと働いている筋肉を動かす事が重要になります。

興味を持たれた方は、下記にリンク記事を貼り付けてあります。

骨盤の傾きによって起こる身体の不調についてです。

よければ合わせてご覧ください。

また身体のことに関して悩みや不安がある方、トレーニングやストレッチ方法などが知りたい方は是非ともご連絡ください。

************************
お問い合わせ先
wivo conditioning studio
mail:st.wivo@gmail.com
TEL:090-1560-7179
代表:萩原 朋
〒464-0807
愛知県名古屋市千種区東山通5丁目113番地オークラビル2階
************************

合わせて読みたい記事

♦見た目に大きく影響を与える骨盤の位置、傾きについて!骨盤の後傾に働く筋肉は(その2)

見た目に大きく影響を与える骨盤の位置、傾きについて!骨盤の後傾に働く筋肉は(その2)

wivo conditioningの情報はこちらから

wivo conditioning HP

https://wivo-c.com

wivo conditioning Facebook

https://www.facebook.com/profile.php?id=100063631987354

wivo conditioning Instagram

https://www.instagram.com/wivoconditioning/

wivo conditioning YouTube

https://www.youtube.com/channel/UCnorfABZiIA2ZCvji61HpAw

LINE公式

https://lin.ee/dXAMoIt

wivo conditioning studio内覧マップ

https://my.matterport.com/show/?m=tBtYR2HmgNE

スタジオイベントのお知らせ

Googleフォーム

https://forms.gle/y8Vw1BD16XMYCugR8