55歳から始める不調改善有酸素運動では改善できない「筋萎縮」

こんにちは。名古屋市千種区東山通り地下鉄東山公園駅徒歩30秒にあるスタジオ。
コンディショニングによるトレーニング前の準備を大切にしています。
パーソナルトレーニングスタジオwivo conditioningの萩原朋です。

wivo conditioningでは股関節の動きに大きく関わる、大腰筋の働きに重点を置いています。

パーソナルトレーニングでは大腰筋を働かせるためのコンディショニング(筋膜リリースやストレッチ)を多く取り入れる事で、身体の動きを変えるお手伝いをしています。

前回の記事では身体が硬いには2つの種類があると書きました。

前回の記事はこちら:ストレッチと筋トレによって2つある身体が硬さを改善する方法

ストレッチと筋トレによって2つある身体が硬さを改善する方法

「筋萎縮」とは筋肉が伸ばされて硬くなった状態のこと

上の図を見てください。

左右の筋肉に支えられて真ん中にある棒はまっすぐ立っています。

これは左右の筋肉のバランスが取れているからです。

では下の図を見てください。

真ん中の棒が右に傾いています。

これは真ん中の棒を支える筋肉がアンバランスだからです。

そして左側の青色の筋肉は伸びて細くなっています。

逆に右側の赤色の筋肉は縮んで太くなっています。

この時赤色の筋肉が硬くなっているイメージは分かりやすいと思います。

実は青色の筋肉も伸びて硬くなっていることがあります。

これは青色の筋肉は真ん中の棒が右に倒れて行かないように、絶えず左側に引っ張り続けないといけません。
(*右側に棒が倒れてしまったら、骨格を維持できなくなってしまいますよね)

そうです青色の筋肉は伸びている状態なのに、力をずっと出し続けている状態で固まっているのです。

今回見ている部分は青色の筋肉の状態の話です。

筋萎縮とは

伸ばされた(痩せている)状態で硬くなった状態を「筋萎縮」と言います。

筋が萎縮すると筋力も低下し、今まで出来ていたことが出来にくくなります。

筋萎縮には筋肉自体の病気による場合(筋原性筋萎縮)

筋肉に運動の指令を直接伝えている運動神経の障害による場合(神経原性筋萎縮)があります。

また筋肉や神経にこのような病気がなくても、筋肉は使わなければ痩せてきます(廃用性筋萎縮)。

特に今回見ているのはこの使わなくなって痩せた状態(廃用性筋萎縮)のことです。

全身の筋肉の量は加齢とともに減少していきます。

特にこれは上半身よりも下半身に顕著です。

健康のために有酸素運動をされている方も多いと思います。

しかし加齢による筋肉の減少、筋萎縮は止める事ができません。

参考資料:https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspta/11/1/11_1_2/_pdf

参考資料によれば

筋肉の萎縮は遅筋(Type I)よりも速筋(Type II)の筋肉の方が萎縮しやすいとあります。

これは健康に良いという有酸素運動のウォーキングよりも、筋トレをしっかり入れることが大切ということです。

有酸素運動のウォーキングは遅筋繊維の働きの運動になるからです。

筋肉の萎縮は筋トレをすることによって、萎縮を抑制する事ができ、筋肉の肥大ができるともあります。

自発的な筋力トレーニングは最大随意収縮力の35%以上が必要となっています。

要するに10kgあげれる方であれば、最低でも3.5kgぐらいの重量が必要ということです。

年齢を重ねていくと、どうしても重いものを持ったり、速く動く動作を行わなくなります。

ここをしっかりとトレーニングすることで、筋萎縮を防ぐ事ができます。

まとめ

身体や筋肉が硬い原因の1つに廃用性筋萎縮があります。

これは筋肉の繊維が伸ばされて(痩せている)状態です。

原因の1つのは加齢による筋力低下があります。

その状態が続くと、今まで出来ていた事ができなくなって行きます。

また筋力低下による萎縮しやすい筋繊維は速筋繊維である。

そのため有酸素運動を頑張っても、萎縮は止めれない。

しっかりと筋トレをする事が重要(最大随意収縮力の35%以上の重量を扱う)

これによって筋萎縮を防ぐ事ができる。

健康のためにと有酸素運動のウォーキングをされている方からすると、衝撃的な事実かもしれません。

最後に

この記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

今回の内容はいかがだったでしょうか?

今回は(廃用性筋萎縮)について取り上げて見ました。

興味を持たれた方は、下記にリンク記事を貼り付けてあります。

よければ合わせてご覧ください。

また身体のことに関して悩みや不安がある方、トレーニングやストレッチ方法などが知りたい方は是非ともご連絡ください。

************************
お問い合わせ先
wivo conditioning studio
mail:st.wivo@gmail.com
TEL:090-1560-7179
代表:萩原 朋
〒464-0807
愛知県名古屋市千種区東山通5丁目113番地オークラビル2階
************************

合わせて読みたい記事

♦筋拘縮における身体の機能不全への対処をするコンディショニング

55歳から始める筋拘縮における身体の機能不全への対処をするコンディショニング

wivo conditioningの情報はこちらから

wivo conditioning HP

https://wivo-c.com

wivo conditioning Facebook

https://www.facebook.com/profile.php?id=100063631987354

wivo conditioning Instagram

https://www.instagram.com/wivoconditioning/

wivo conditioning YouTube

https://www.youtube.com/channel/UCnorfABZiIA2ZCvji61HpAw

LINE公式

https://lin.ee/dXAMoIt

wivo conditioning studio内覧マップ

https://my.matterport.com/show/?m=tBtYR2HmgNE

スタジオイベントのお知らせ

Googleフォーム

https://forms.gle/y8Vw1BD16XMYCugR8