普段行うストレッチでは体が固くてうまくできないと悩んでる方のための複合的ストレッチ

こんにちは。地下鉄東山公園駅とも30秒にある。

コンディショニングによるトレーニング前の準備を大切にしている。

パーソナルトレーニングスタジオwivo conditioningの萩原朋です。

 

wivo conditioningでは股関節の動きに関わる大腰筋を働かせることに重点を置いています。

パーソナルトレーニングでは大腰筋を働かせるためのコンディショニング(ストレッチやトレーニング)を多く取り入れることで身体の動きを変えるお手伝いをしています。

 

皆さんは体が硬いと悩んでいませんか?

またストレッチをしているけど効果が実感できないと感じていませんか?

 

競技をされている方であれば本当に競技力が向上をするのと感じていませんか?

 

今回はストレッチについて詳しく解説をしていこうと思っています。

目的に合ったストレッチを取り入れることで、柔軟性を向上したり、競技力の向上に繋げていければと思います。

 

目次

1ストレッチ とは

2ストレッチ の種類

3ストレッチをするときのポイントは

4複合ストレッチ

 

ストレッチ とは

筋肉を伸ばすことです。

筋肉を伸ばすことによって、柔軟性を高めて関節の可動域を広げたり、運動における外傷、障害の危険性を減らす。

競技パフォーマンスを向上するために用いるもの。

また筋肉のリラクゼーションや筋肉痛を軽減させるためにも用いるものです。

 

「関節の可動域を向上すること」や「筋のリラクゼーション」が主な目的になります。

もう1つ重要なのは「筋肉のバランスを図る」こともあります。

 

ストレッチ の種類

皆さんがストレッチと聞くと開脚や長座体前屈など、ゆっくりと反動を付けずに時間をかけて伸ばすイメージが強いと思います。

もちろんそれも1つの方法です。

実はストレッチにはいくつかの種類があり、動作別、筋肉の機能別に別れます。

 

他動的(パッシブ) 自動的(アクティブ)
静的(スタティック) パッシブ・スタティック アクティブ・スタティック
動的(ダイナミック) パッシブ・ダイナミック アクティブ・ダイナミック

難しい言葉が並んでいますが、組み合わせているだけなのでご心配なく。

静的:動きがなくじっとしているストレッチです。

動的:動きのあるストレッチです。

他動的:物や重力など自分の力を使わずに行うストレッチです。

自動的:自分の力を使って行うストレッチです。

 

ストレッチをするときのポイントは

柔軟性を向上するにしても、競技力を向上するにしても大切なのはストレッチを場面によって使い分けをすること。

ストレッチを発展させることが重要なポイントになります。

例えば、運動をする前にゆっくりと動きの少ないストレッチを入れたら…

例えば、運動後に自分の力で動かす様なストレッチを入れたら…

また最初にいきなり複合的なストレッチで動きの強度のあるストレッチをしたら…

ではどの様にしていくか?

場面によって変わってきます。

そこで2つの場面を捉えて見て行きましょう

1つ目の場面は運動をしたことがない方が柔軟性を向上したい場面です。

ここでは最初はゆっくりと動かないストレッチをして行きます。

時間をかけて伸ばしていくイメージです。

慣れてきたら今度は自分の力を使って伸ばして行きます。

しかも動きのあるストレッチです。

パッシブ・スタティック⇒アクティブ・ダイナミックです。

もう1つの場面は競技前のウォーミングアップです。

ここでのストレッチは競技中にしっかりと体が動く状態を作って行きたいです。

そうするとアクティブ・ダイナミックストレッチを入れて行きます。

体を温めて血流を良くしたり、筋肉の反応を良くしたりすることが重要になります。

 

今回ご紹介するのは複合ストレッチ。

これは今まで紹介してきたストレッチとは少し違い、自分の体を自分でコントロールして動かしながらストレッチをして行きます。

股関節に関わる大腰筋、大腿直筋、ハムストリングス、大臀筋、腓腹筋などを自分で動きながら伸ばす場所を変えながらストレッチして行きます。

普段の反動や動きのないストレッチと違い自分の体をコントロールすることで、じんわりと汗もかいて行うことができるものです。

トレーニング前のウィーミングアップにもってこいのストレッチです。

トレーニングに慣れて来た方には持ってこいです。

 

1股関節周りの筋肉を動かしながら伸ばすので筋の連動性が高まる。

2一連の動きの止まることがないので、血流を活発にする

3自分で動いてストレッチをするのでウォーミングアップに持ってこい

4動きの中で伸ばすところがどんどん変わるので、神経—筋の支配を良くする