肩こりは上部僧帽筋のストレッチ猫背姿勢は下部僧帽筋のストレッチ

こんにちは。地下鉄東山公園駅とも30秒にある。

コンディショニングによるトレーニング前の準備を大切にしている。

パーソナルトレーニングスタジオwivo conditioningの萩原朋です。

 

wivo conditioningでは股関節の動きに関わる大腰筋を働かせることに重点を置いています。

パーソナルトレーニングでは大腰筋を働かせるためのコンディショニング(ストレッチやトレーニング)を多く取り入れることで身体の動きを変えるお手伝いをしています。

 

目次

1僧帽筋の簡単な解剖学

2僧帽筋の働き

3僧帽筋は筋肉の繊維の方向で働きが逆になる

4姿勢を気にされる方は下部僧帽筋の働きが重要

5僧帽筋のストレッチ

 

僧帽筋の解剖学

僧帽筋とは首筋にある大きな筋肉です。

頭から肩に広がり、背中にかけてついている筋肉です。

上半身の動きに関わる筋肉です。

 

僧帽筋の働き

僧帽筋は首筋から肩にかけて広がり、背骨に沿って付着をしているダイヤのような形をした筋肉です。

肩甲骨の動きをコントロールしています。

首の動きにも関わります。

 

僧帽筋は筋肉の繊維の方向で働きが逆になる

僧帽筋は筋肉の付いている部分で上部、中部、下部と別れます。

特に上部僧帽筋は背中が丸くなるいわゆる猫背姿勢に大きく関わります。

上部僧帽筋が強くなると、肩甲骨を持ち上げ、怒り肩の姿勢を作り、頚部を伸展させて頭が出た状態を作ります。

 

 

これに対して中部と下部僧帽筋は肩甲骨の内転の動きや下制の動きに関わります。

※内転の動きは肩甲骨を背骨に寄せる動き

※下制の動きは肩甲骨を引き下げる動き

同じ筋肉なのに身体への働きは逆になる面白い筋肉でもあります。

 

また下部僧帽筋は腕を頭の上に上げるとき、肩甲骨の上方回旋(翼を広げるような動き)にもかかわります。

この動きは猫背姿勢や頭が前に出た姿勢では行い難い動きで、場合によっては肩自体を痛めてしまう動きでもあります。

まずは内転や下制の動きが出せるようにしてから行うことをお勧めします。

 

姿勢を気にされる方は下部僧帽筋の働きが重要

僧帽筋は筋肉の繊維によって体の動きが逆になる筋肉です。

姿勢を良くしてスタイルを良くしたい時にされている方は、特に下部僧帽筋の働きを良くすることが重要です。

胸郭を引き上げて背骨を真っ直ぐにする時に重要な部分になります。

逆に上部僧帽筋は肩を持ち上げてしまう働きがあります。

人の体は緊張をしたり、ドキっとするときなどは肩が上がりやすくなります。

そのため上部僧帽筋は硬くなりやすい状態です。

上部と下部、中部の僧帽筋のバランスを整えることが非常に重要になります。

しっかりとコンディショニングで整えて肩が上がらないようにする。

胸を広げて背筋を伸ばすようにすることが重要です。

しっかりとトレーニング効果を引き出せるようにストレッチをまず入れて行きましょう。

 

僧帽筋のストレッチは伸ばす方向が非常に重要

僧帽筋はTV等でも猫背の原因、肩こりのストレッチとして取り上げられています。

そのためストレッチを入れる機会は非常に多い部分でもあります。

大胸筋のストレッチと一緒に組み合わせておなしていくことで、より効果が高まります。

 

下の図は大胸筋のストレッチ

 

♦僧帽筋のストレッチ♦

ポイントは背筋をしっかりとおばした状態で行います。

頭を傾けて倒した時に背筋が丸々とストレッチの効果が失われます。

しっかりと上半身を立てた状態で行ってください。




♦肩甲骨の動き出し♦

肩甲骨の動きは僧帽筋の働きと非常に密接な関係を持っています。

肩甲骨をまず動かすことで下部僧帽筋のストレッチ効果を高めることができるようになります。

1四つん這いになります。

腕は肩の真下に膝は股関節の真下に置きます。

背筋を真っ直ぐに伸ばした状態にします。

2肘を曲げないようにして背骨に向かって肩甲骨を寄せます。

3肩甲骨を寄せたら今度は引き離して行きます。

4これを繰り返して行きます。