体が硬いと悩む人のための簡単にできるももの裏のストレッチ

こんにちは。地下鉄東山公園駅とも30秒にある。

コンディショニングによるトレーニング前の準備を大切にしている。

パーソナルトレーニングスタジオwivo conditioningの萩原朋です。

 

wivo conditioningでは股関節の動きに関わる大腰筋を働かせることに重点を置いています。

パーソナルトレーニングでは大腰筋を働かせるためのコンディショニング(ストレッチやトレーニング)を多く取り入れることで身体の動きを変えるお手伝いをしています。

 

目次

1ハムストリングスの簡単な解剖学

2ハムストリングスの働き

3ハムストリングスの働きが強くなると

4ハムストリングスのストレッチ

 

ハムストリングスの解剖学

ハムストリングスとはももの裏側の部分にある筋肉です。

腿の裏側にある筋肉の総称でハムストリングスと呼ばれています。

坐骨のところから膝の裏側内側と外側に付着をして、股関節と膝の動きに関わりがあります。

外側は大腿二頭筋の長頭と短頭。

内側は半腱様筋と半膜様筋。

 

 

ハムストリングスの働き

ハムストリングスは坐骨から膝裏についているので、膝を曲げる動きと股関節を伸ばす動きに関わります。

外側についている大腿二頭筋は膝を曲げた時にスネを外側にひねる動きもあります。

内側についている半腱様筋と半膜様筋は膝を曲げた時にスネを内側にひねる動きもあります。

 

 

ハムストリングスの働きが強くなると

ハムストリングスは特に働きが強すぎる傾向があります。

前屈が出来なくて体の硬い方が悩まれるのは、ハムストリングスの働きが強くなりすぎて硬くなっていることが非常に多いです。

 

 

ハムストリングスの解剖学のところでも見ました。

膝下のスネを内側や外側にねじる働きがあるため、女性に多いX脚や男性に多いO脚などの原因の1つになります。

 

またランナーの方などは鵞足炎という問題を起こしたり、女性の方に多いknee in toe outの状態を作ります。

 

膝を中心とした動きは膝に大きく負担をかけてしまい、膝の違和感や痛みとなることもあります。

 

 

 

ハムストリングスはは骨盤の後傾に関わる重要な部分でもあります。

 

強くなりすぎると骨盤の後傾を過度に作ってしまい、お尻が落ちた状態に姿勢を変えてしまいます。

ハムストリングスのストレッチ

ハムストリングスは特に硬くなりやすい部分でもあります。

しっかりと伸ばしてあげて可動域を作ってあげることが重要です。

その結果大腰筋による股関節の動き作ることになって行きます。

またハムストリングスは内側外側で筋肉が違うので、しっかりと区別してストレッチをしていくことがより有効になります。

動画では真っ直ぐの状態でストレッチをしていますが、つま先を内側、外側に向けることで伸ばす場所を分けていくことができます。

ハムストリングスのストレッチをご紹介します

1長座の姿勢で座ります。

2タオルを土踏まずにかけます。

3寝ていく反動で足を上げて行きます。

⇨ポイントは膝をしっかりと伸ばすことです

※つま先の向きで伸ばす場所を変えることができます

430秒から1分ぐらいキープします。

5終わったら反対も同様に行います。

*動画では寝ていく反動を使って足を上げていますが、その動作が難しい方は寝た状態からでも大丈夫です。

寝た状態で土踏まずにタオルをかけて足を伸ばしていく方補でも大丈夫です。

 




♦あわせてやると効果的なお尻のストレッチ♦

55歳から始める姿勢を保つ時に必要な股関節の動きを良くするためのお尻のストレッチ